便潜血陽性の方
「便潜血反応」は大腸がんのスクリーニングによく用いられています。検診や人間ドックで便潜血陽性と指摘された方は「大腸内視鏡検査」を受けることが大腸がんの検査として確実な方法です。バリウム検査・CT検査・カプセル内視鏡と、他にも大腸を調べる方法はありますが、内視鏡検査がもっとも精度の高い検査と言えます。
大腸がんや大腸ポリープ・上部消化管(胃、十二指腸)・痔等からの出血があることが考えられます。潜血の原因が何であるかを調べるためには、大腸だけではなく、上部消化管の検査(胃カメラ)も同時に検査することをお勧めします。
当クリニックでは、胃内視鏡・大腸内視鏡の検査が可能です。大腸内視鏡検査の時には、ポリープ切除・粘膜下切除という内視鏡による小手術も行っています。
ポリープ切除・粘膜下切除後に入院の必要はありません。
ただし、ポリープ・腫瘍のサイズやタイプによっては入院施設のある病院を紹介することになります。
![]() |
便潜血陽性の場合、もう一度、便潜血検査を受けた方がいいと思うのですが? |
---|---|
![]() |
一回でも陽性が出たら、きちんと精密検査を受ける必要があります。 |
便潜血反応は、がんやポリープの表面からの出血を見ています。しかし、毎回必ず出血するわけではないため、陰性でも安心はできません。一度でも陽性であれば何かしらの異常を疑います。
ですから、「再検査で陰性だったから、大腸がんはない」という判断にはならないのです。
![]() |
なぜ便潜血は2日分の検体を提出するのですか? |
---|---|
![]() |
1回より2回分を調べた方が、陽性率(引っかかる率)が高くなり、診断の精度が高くなるからです。 |
大腸の進行がんの発見に、1回法で60%、2回法で90%の確率で診断できると言われています。
ただし、早期の大腸がんでは2回法でも50%程度の診断しかできないとも言われています。
あくまでも便潜血は、大腸がんのスクリーニング(ふるいわけ)検査です。
![]() |
大腸の内視鏡検査は大変そう・・・クリニックでも大丈夫なのですか? |
---|---|
![]() |
クリニックでも安心して受けていただけます。 |
大腸の内視鏡検査というと、”入院して行う検査”というイメージかもしれません。ですが、内視鏡を行う医師の技術向上により、クリニック(診療所)でも安全に検査可能なまでに内視鏡分野は発展しています。
検査時間は、医師の技術の高さに大きく左右されます。検査そのものに伴う苦痛も同様です。腹部の手術既往のある方、腸の長い方などで検査途中に部分的な苦痛を感じることはあります。
そのような心配がある場合には、鎮静剤を使用することで苦痛を緩和するなどの対処もしています。
それから、大腸内視鏡検査で大変なのは、検査そのものよりも腸をキレイにするためのお薬(腸管洗浄液)を飲むことだという方のほうが多く見受けられます。当クリニックでは、検査前日までの食事や下剤の投与を個別に対応することや、検査当日には、内視鏡技師や看護師が腹部マッサージ・排泄誘導のタイミング等、内視鏡看護としてのコツを生かすことでスムーズな検査準備を可能にしています。腸管洗浄液の服用場所は、自宅、クリニックのどちらでも可能です。
![]() |
大腸のポリープ切除、粘膜下切除というのは手術になりますか? |
---|---|
![]() |
ポリープ切除、粘膜下切除は「内視鏡による手術」となりますが、外来で充分対応可能です。 その際、生命保険の還付金がおりる場合があります。保険に加入されている方は、ぜひその点もご確認下さい。 |
大腸がんでも大きさや形によっては日帰り手術が可能です。ただし、日帰り手術として行うにはリスクが高い病変や内視鏡での切除が困難な病変の場合には、入院施設のある病院で対応していただくことになります。
その際は、紹介状を作成のうえ、対応可能な病院を紹介するということになります。
保険の還付に必要な書類等がございましたら、受付窓口にご相談下さい。
健康管理のために定期的な内視鏡検査を受けている方にも当クリニックを利用していただけるようになってまいりました。ですが、内視鏡検査と言われたら「本当はあまり受けたくない」というのが本音・・・という方がほとんどだと思います。私たちは医師と皆様の架け橋となり、検査に伴う苦痛を少しでも和らげる看護を心がけています。「わかっているけど受けたくない」、「もしガンが見つかったらと思うと眠れなくなる」、「この歳になったならもう何もしなくていい」、そのような本音も是非お話してください。
傾聴や共感、時には後押ししたり、心の準備期間を静かに見守ったりと幾許かのお手伝いが出来るかもしれません。
病気の早期発見・治療により「命が助かった。検査を受けてみて良かった。」という思いを感じている方たちと多く出会うことができ、私たちも”検査の意義”を痛感しています。どのような医師と出会うのかで患者さんの体験する医療に差が生まれます。医師の高度な技術を補助し、大切なひとりひとり、皆様の健康の問題に真摯に向き合っていきたいと考えています。
胃バリウム検査での要検査の方
胃バリウムの検査では、食道や胃の動き、胃全体の形を見ることができ、粘膜の凹凸を映し出すことで、ポリープや潰瘍などがないかをチェックしています。
胃バリウム検査で異常が見つかった場合には、胃粘膜表面の情報を直接調べることのできる胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)で精密検査を行います。
胃カメラでは、バリウム検査では分からない平坦な病変や小さな病変も分かります。また、粘膜組織の採取ができるので、病理検査に提出することで良性・悪性の判断をすることができます。
当院では、診療日のいつでも胃カメラを受けることができます。土曜日と日曜日も診療しています。
![]() |
胃カメラの検査は怖くて受けたくありません。 |
---|---|
![]() |
実際には怖い検査ではありませんが、確かに不安になる気持ちは分かります。 検査以上に病気の放置ほど怖いものはありません。胃カメラの受け方にはいくつかの方法がありますので、よく医師に相談しましょう。 |
胃カメラの性能向上や医師の技術向上によって、胃カメラの検査はそれほど辛いものではなくなってきています。ただし、受ける方にしてみたら確かに不安になりますね。当クリニックでは、鎮静剤を使用しながらの胃カメラ、鼻からの胃カメラというように、少しでも検査が楽であるように、施行パターンと内視鏡機器を揃えています。また、検査を受ける時の姿勢や呼吸方法、検査までにどれだけリラックスできるかでも「楽さ」が変わります。患者さんをサポートする看護スタッフの教育にも力を注いでいます。
予測できる病状、検査経験、性格(心配性、怖がり・・・)などを踏まえて助言、提案させていただいております。よく相談しながら検査の準備をしましょう。
![]() |
バリウム検査と胃カメラ、メリットとデメリットを教えて下さい |
---|---|
![]() |
以下に、一覧表に示してみました |
メリット | デメリット | |
---|---|---|
胃バリウム |
|
|
胃カメラ |
|
|
【費用の問題】
胃バリウム検査は、3割負担の方で¥5,000程度。胃カメラ検査では¥6,000~8,000程度。 胃カメラの場合は、組織検査(病理のための精密検査)の部位や採取個数で¥11,000前後と費用に幅が出ます |
その他、検診(人間ドック)再検査、要検査と指摘された方
など、検診や人間ドックを受けて”要再検査”、”要治療”という結果のある方はご相談下さい。
健康相談にも応じます。診察にお越しの際は、結果用紙・再検査結果記入用紙、保険証をお持ちになって下さい。
Copyright(C)Katabami Internal medicine Clinic.All rights reserved.